アメジスト香港 スタッフブログ

巷ではお目にかかれない高配当海外投資商品をご紹介。 投資関連情報やお得なプレゼント情報なども発信中!!

■香港情報

【香港在住者向け】HSBC香港のクレジットカードポイントでMTRに乗れる!?




★★…………………………………★★



ブログの更新もツイッターでお知らせしています。
皆様のご登録をお待ちしております!!


★★…………………………………★★
 


■【香港在住者向け】HSBC香港のクレジットカードポイントでMTRに乗れる!?


今回は香港にお住まいの方向けのHSBC香港関連情報です。


HSBC香港のクレジットカードを持っていて、それを使うとRewardCashというポイントが貯まっていき、それを使ってクレジット利用額の支払いに充てたり、商品やマイレージポイントと交換したりという事が出来てたのですが、それにMTR(香港の地下鉄)も加わったようです。


unnamed (1)




どういうことかと言うと、1 RewardCash = 300 MTR Points という換算率で交換する事が出来て、MTRモバイルアプリ上でMTR Pointを無料乗車チケットに交換出来るのです。


香港在住者の方も「MTR Pointsってなに?」と思われたかも知れませんが、実は2021年11月4日~2022年5月2日までの期間限定のポイント還元プロモーションが行われていて、MTRのモバイルアプリに登録して、オクトパスカードをリンクしていると勝手に貯まっていくポイントなのです。



〇MTR Points

img-kv-en


という事で、日常MTRを利用していても少しずつポイントは貯まっていくのですが、1HKD = 5 MTR Points という悲しいぐらいの還元率で、その上、無料乗車チケットに交換するには6,000ポイント必要という事もあって普通に生活していると交換出来るぐらいまでポイントが貯まることはなかなかありません(笑
(だって、無料乗車チケットをゲットするには1,200HKD分MTRに乗らないといけないですよ)


ちなみに、MTR Pointsは運賃の支払い以外にもMTR MallsやMTR Shopsという駅ナカにあるお店で支払いをした際にも還元される仕組みですので、駅ナカのパン屋さんとかで買い物をしていると比較的貯まりやすいかもなんですが、買い物でのポイント還元率はさらに低くなりますのでご注意を。


〇ポイント還元率
・MTR運賃(1HKD) = 5 MTR Points
・MTR Mallsでお買い物(1HKD) = 1 MTR Point
・MTR駅ナカのお店でお買い物(1HKD) = 1 MTR Point
・MTR土産店(MTRグッズを売っているお店)でお買い物(1HKD) = 1 MTR Point





こんな風にポイント還元率を考えると、HSBC香港のRewardCashだと20RewardCashで一回無料乗車という事になるので、効率が良い・・・・訳ないですねっ!!!(怒)



ですが、HSBC香港のRewardCashで利用額の支払いに充てるよりはお得なのかも・・・

そんなことをチマチマと考えているよりも、Youtubeセミナーを視聴して「お年玉5万円」をゲットしてしまう方がいいかもしれないと思い始めてきました。

というわけで、ご紹介しますっ!


〇【お年玉5万円!】蟹瀬誠一氏による「ゴールデンアワー的2022年をずばり予測」
(※こちらの画像からセミナー紹介ページに移動出来ます。)

バナー_05




今年最後のゴールデンアワーには、国際ジャーナリストとして名高い蟹瀬誠一氏に登壇頂き、今年1年の振り返りではない未来志向の予測を行っていきます。
今回は国際ジャーナリストの立場にふさわしく、アメリカの政治経済問題から冬季北京オリンピックの外交問題、そして不安定な情勢が続くヨーロッパ情勢やコロナウイルスが変えた世界の未来予測まで幅広く予測していきます。
2022年という一年がどのような年になるのか、景気や投資にどのような影響が出るのかという疑問を解消するチャンスですので、ぜひご視聴ください!!



バナー_01 - コピー






ーーーーーー
アメジスト香港に海外投資のご相談をご希望の方は、こちらからどうぞ!!
お問い合わせバナーループ





ーーーーー
【アメジスト香港からのお願い】
弊社各種SNS経由で情報を発信をさせて頂いておりますので、こちらのリンク集をブックマークしておいてください!!

〇アメジスト香港リンク集
⇒ https://shoppl.jp/u/amethysthk







香港情報として評価!このブログが好きだっ!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村
アメジスト香港 スタッフブログ - にほんブログ村






HSBC香港のWhatsapp/Wechat窓口で何が出来る?


★★…………………………………★★



ブログの更新もツイッターでお知らせしています。
皆様のご登録をお待ちしております!!


★★…………………………………★★
 



■HSBC香港のWhatsapp/Wechat窓口で何が出来る?

HSBC香港を利用していると、ある日突然ロックされたり、気が付いたら凍結されていたり、インターネットバンキングのログインパスワードを忘れてしまったり、とあれこれトラブルはつきものですよね。
そんな時にアメジスト香港のお客様であれば弊社を窓口に解決方法を見つけることが出来たりしますが、そういう窓口をお持ちでない方は何をどうしたらいいのやらと途方に暮れるはず。

そんな方にお勧めしたいのが、HSBC香港が提供する「Whatsapp/Wechat窓口」です!



WS000145

〇HSBC香港 Contact Us


そのままズバリWhatsapp/Wechatを利用したチャット形式で質問や相談が出来る窓口で、待ち時間もそれほど無く返信があるので電話窓口のようにイライラしなくてもいいですし、電話料金を気にすることもありません。
そして何より、Google翻訳などのツールを使えば、英語が得意でなくても会話が出来てしまうのでとっても楽だったりします!



利用方法はとっても簡単。


Whatsappはこちらのリンクをクリックすると表示される「I understand, please proceed」と書かれている赤いボタンをタップすると、Whatsappが起動してチャットが開始されるので、最初に「Hello」などと入力してから質問を入力しましょう。
※パソコンでご利用の場合はWhatsappアプリをインストールするか、Web版Whatsappをご利用頂く必要があります。




WS000147



Wechatについては、HSBC香港のアカウントを連絡先に追加してメッセージを送ると、チャットが開始されます。

〇HSBC香港 Wechat ID: hsbc-hongkong


しかし、便利なチャット機能ですが、注意が必要です。

これらのアプリはHSBC香港のオリジナルアプリではない為、これらのアプリ上での個人情報のやり取りは禁止されています。
つまり、口座番号はおろか、ワンタイムパスワードの発行などの高度なセキュリティを必要とするような手続きは一切行えず、あくまでも「質問するための窓口」でしかありません。

試しに何か質問をしてみようと、英語でメッセージを送ってみます。


WS000146



私:「友人のインターネットバンキングがロックされてしまったんだけども、ここからロック解除してもらう事は出来ますか?」


HSBC:「こちらではコンプライアンスの問題で個人情報のやり取りが禁止されていますので、ロックを解除することは出来ません。カスタマーサポートに電話してください。」


私:「友人は英語が苦手ですが、電話以外にロックを解除する方法はありますか?」


HSBC:「第二パスワードのリセットを行ってインターネットバンキングのログインを試行して頂くと画面にリファレンスコードが表示されます。それを申請用紙に記入して頂いて郵送して頂くと、ロックを解除することが出来ます。」


こんな風に、今まで知らなかったような解決方法を教えてくれたりします。
こうしてインターネットバンキングのログインが出来るようになれば、インターネットバンキングのチャット機能からオペレータと会話して、より高度なセキュリティを必要とする手続きが行えるようになります。


「もう、何をしたらいいのかすら分からないっ!」と諦めてしまう前に、まずはWhatsappやWechatでHSBC香港に相談してみましょう!







ーーーーーー
アメジスト香港に海外投資のご相談をご希望の方は、こちらからどうぞ!!
お問い合わせバナーループ





ーーーーー
【アメジスト香港からのお願い】
弊社各種SNS経由で情報を発信をさせて頂いておりますので、こちらのリンク集をブックマークしておいてください!!

〇アメジスト香港リンク集
⇒ https://shoppl.jp/u/amethysthk







香港情報として評価!このブログが好きだっ!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村
アメジスト香港 スタッフブログ - にほんブログ村




【尖沙咀】気さくな和食店「博多よかろうもん」


★★…………………………………★★



ブログの更新もツイッターでお知らせしています。
皆様のご登録をお待ちしております!!


★★…………………………………★★
 

■【尖沙咀】気さくな和食店「博多よかろうもん」


香港に住んでいると、世界各国の料理が楽しめるというメリットはあるものの、日本料理となると香港の人も大好きなのでお値段の設定がちょっと高めなんです。
なので、香港在住日本人からしてみれば「気軽に楽しめて、おいしい和食屋さんがあればなぁ・・・」というのは自然な欲求だったりします(笑

そんな和食が恋しくて仕方がない香港在住の胃袋を満たしてくれるのが、尖沙咀にある「博多よかろうもん」さん。

オープンは2020年10月20日との事で、福岡出身の料理長・中野さんが切り盛りされている、炉端焼きやお惣菜がメインのお店です。

〇場所はこちら(Google Maps)



尖沙咀のドンキと美麗華広場(ミラプレース)との間にあるキンバリーロード(金巴利道)を東の方へテクテクと歩いていくと現れる韓国料理街を抜けたあたり、アルファベットの「A」のような交差点の脇にお店があります。
※尖沙咀の駅から向かう(徒歩8分)よりは佐敦駅から向かう方(徒歩7分程度)が若干近いというのと、尖沙咀の駅からだと上り坂があったりとちょっと大変という話も。

HAKATA Yokaroumon-2


外から店内は見づらいのですが、和風なつくりなのでこの界隈では結構目立つ存在かも。
大きな白い提灯が目印ですね!!



お店に入ると、オープンキッチンになっていて、キッチンを囲うようにカウンター席が10席ほどあります。
少し高さのあるカウンターの上にはお惣菜が鎮座しており、なんだか日本を思い出しちゃいますよね~


HAKATA Yokaroumon-3



キッチンの目立つ場所に備え付けられた炉端焼き用のグリルの前は、料理長・中野さんの指定席なので、カウンター席からは中野さんがテキパキと調理されている姿を眺めること出来ます。
福岡から直送されてくる生牡蠣をはじめ、九州各地のお魚のお刺身や炉端焼きなどがメインでですが、一人で食べるにはちょっと量が・・・、そしてダイエット中の身には・・・と逡巡していると、iPadで確認できる「本日のおばんさい」メニューの中にいくつかヘルシーなメニューを発見!!

中野さんのお話によると、ご自身がダイエットをされている中で、「常連の方が減量を始められたと聞いてからお店でも食べられるものを」と新たにメニューに加えられたようです。

という事で、ダイエッターにも優しいローカロリー・低糖質・ビタミンたっぷりなメニューがこちら!!
(※名前は忘れました(汗))

「ズッキーニとササミのポン酢和え?」
※しかも盛り付けを崩してからの撮影(中野さん、ごめんなさい)

HAKATA Yokaroumon-6




「豆苗の胡麻和え?」

HAKATA Yokaroumon-7



それに合わせるのは、やっぱり芋焼酎水割り。
もう日本にいるのと変わらない感じで、とっても幸せになりますよね~


そして忘れちゃいけないのが、「鯨の赤身」。

HAKATA Yokaroumon-8



独特の風味はやっぱり特別です。
世界の人が何を言おうが、これは日本の食文化ですので、私は何の遠慮も無くしっかり頂きますっ!!

仕入れによっては他の部位もあったりなかったりなので、鯨については中野さんに入荷状況を聞いてみてくださいね。

他にも酒の肴がたくさん用意されているので、酒飲みにはたまらないお店だったりします。


HAKATA Yokaroumon-5



香港のOpenriceから予約も可能ですので、早い時間に来店される場合には予約をされた方がいいと思います。
9時ぐらいからはウォークインでも入れることがあるという事ですが、ここまで来て入れなかった場合にはほかのチョイスはもれなく韓国料理になってしまいますので、事前の準備が大事ですよっ!!

〇香港Openrice:HAKATA Yokaroumon







ーーーーーー
アメジスト香港に海外投資のご相談をご希望の方は、こちらからどうぞ!!

お問い合わせバナーループ



---

【アメジスト香港からのお願い】
弊社各種SNS経由で情報を発信をさせて頂いておりますので、こちらのリンク集をブックマークしておいてください!!

〇アメジスト香港リンク集
⇒ https://shoppl.jp/u/amethysthk







タイに行きタイっ!!懐かしのカオソーイを味わえるKin Kao(食飯)・湾仔


━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

◆【先着1,000名様限定】BXONE口座開設で5,000円プレゼント
オンラインウォレット「BXONE」の新規で口座を開設した先着1000名様に、もれなく5,000円をプレゼント!!
詳しい条件などはこちらのキャンペーンページをご覧下さい。

 〇BXONE口座開設で5,000円キャンペーンページ
  https://www.bxone.trade/campaign/5000present/

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・


■タイに行きタイっ!!懐かしのカオソーイを味わえるKin Kao(食飯)・湾仔


カオルーンサイドから香港サイドへ、または香港サイドからカオルーンサイドへという移動がとっても億劫になりがちなのは香港在住者あるあるですよね(笑
旅行者の方にとってはあの海(ビクトリアハーバー)を越えて移動する事も旅の楽しみになるのですが、在住者にとっては日常のあらゆることはなるべく居住地の近くで済ませてしまいたいと思ってしまう独特のクセがあると勝手に思い込んでいます。


ということで、ひょんなことから香港サイドはコーズウェイベイ(銅鑼湾)に珍しく用事があったのではるばる海を渡って香港島へ行く事になったので、「こ、これはめったに無いチャンス到来だっ!!」と思わずウキウキしてしまったのです。

そのチャンスとは、、、「飲食店の新規開拓」「インスタ用の写真撮影」ですっ!!


はい、ここでちょっとだけ宣伝です(笑)
弊社アメジスト香港のインスタグラム、見て頂いてますかー?
まだ見たことないよー!って方は、今すぐこちらからアクセスして「フォロー&いいね!」してくださいね!!(これを見た人は必ずしてください!約束ですっ!!)

〇アメジスト香港インスタグラム
➡ https://bit.ly/3DMK63A

AmethystHK-Instagram



さて、コーズウェイベイ(銅鑼湾)で用事を終えてから、とりあえず湾仔方面へテクテクと写真撮影しながら歩きまわり、気が付けば1万5,000歩ほど歩いたところでようやくお腹が空いた事に気が付きます。


あ、なんか食べなきゃ(死ぬ)


というわけで歩きながらスマホでOpenRice(日本のぐるなびみたいなもの)を開いてお店を検索していると、何となく辛い物が食べたくなってきましたのでタイ料理に的を絞って検索をかけると・・・



ありました。

おいしそうなタイ料理屋さん。


しかも・・・大好物の「カオソーイ」があるじゃないですか!!!



ってことで、さくっと場所を決めてそそくさとお店に向かいます。
歩く事5分ほどでお店に到着。

お店の名前は「Kin Kao」、これはタイ語で「ご飯を食べる」という意味ですが、香港にあるので一応広東語の名前も付けているようで「食飯」と書き添えてありました。そのままですね(笑)


外見はこざっぱりしてて、なんだかシンプルはかわいらしさがあります。


HongKong_2021Nov-111111




お店の中は20席ちょっとぐらいでしょうか、30人も入ると目いっぱいな感じなのでお昼時とかだと座れないなんてこともあるかも知れませんが、少し遅い時間に行ったのでこの時の客入りは半分ぐらいでした。

HongKong_2021Nov-53



テーブルにはタイ好きにはお馴染みの調味料入れがおいてあったり、タイ語が書かれたメニューがあったりと、色々とタイを感じさせてくれます。

HongKong_2021Nov-51



店員さんもタイ人の方が多く、うろ覚えのタイ語で注文しても通じました。(あまりに普通にタイ語で「分かりました」と返されたので、それはそれでびっくり)



今回の目的は、「カオソーイ」「ソムタム」を食べる事。

ソムタムは良く聞く料理で「パパイヤサラダ」と言い換えれば分かる方もきっと多いはず。
一方、カオソーイはほんの少しマニアックかも。
カオソーイは麺料理なのですが、カレー風味のスープにココナッツミルクが加えてあって、卵麵を入れて食べるスタイルが定番です。
特にチェンマイなどのタイ北部からラオスのルアンパバーンにかけて良く食べられる麺料理で、逆にタイ南部だとあまり見かけかったりします。

で、これがこのお店のカオソーイ(78HKD)


HongKong_2021Nov-56



 カオソーイ再現度: Excellent!!
 スープのカレー感: Excellent!!
 具材としてのチキンドラム:  Excellent!!


見た目はもちろん、一口食べた時の感覚がチェンマイで食べたカオソーイそのまま!!これは再現度高いですっ!!
そしてしっかりココナツミルクの味がするのでマイルドになっていますが、しっかり香るカレー風味が食欲をそそります。
具材として麺に紛れてチキンドラムが一本入っていますが、これがしっかり煮込まれていてお箸でつつくだけでホロホロと崩れていく柔らかさ。
これはリピート確定の味です!!
ただし、個人的には辛さが物足りなかったので、テーブルの上に置いてあった唐辛子をスプーン2杯追加しておきました(笑)


こっちはソムタムタイ(60HKD)

HongKong_2021Nov-57



 ソムタム再現度: Excellent!!
 パパイヤのシャキシャキ感: Good!!
 ビールとの相性:  Excellent!!


ソムタムの中でも定番中の定番で蟹とか魚とか入ってないシンプルなソムタムです。
もうビール片手にガンガン食べられる安心の味、タイの味そのままです。
パパイヤサラダ好きにはぜひ試してもらいたいシャキシャキしたパパイヤの食感が食欲を増進させます。
ただし、こちらも個人的に辛さが物足りなかったので唐辛子をスプーン3杯追加・・・・

※香港のタイ料理屋さんは基本的に香港人の味覚に合わせた甘めの味付けなので、香港のタイ料理屋さんで辛さを克服できたと油断して本場タイで食べると口から火を噴きます(笑)


基本的なタイ料理は一通り食べられますし、湾仔の駅から遠くないのもうれしいかも。


一点だけ注意すべきは、「お支払いは現金のみ」という点。
クレジットカードとかオクトパスでは払えないのでご注意を!!


ということで、タイ料理好きさんにはおススメのKin Kao(食飯)さんでした!!


〇Kin Kao(食飯)
・住所(湾仔駅B2 出口から徒歩4分)
 灣仔大王東街3號大旺樓地舖
 G/F, Tai Wong Building, 3 Tai Wong Street East, Wan Chai

・営業時間
 12時~22時

・地図
WS000129





ーーーーーー
アメジスト香港に海外投資のご相談をご希望の方は、こちらからどうぞ!!
お問い合わせバナーループ





ーーーーー
【アメジスト香港からのお願い】
弊社各種SNS経由で情報を発信をさせて頂いておりますので、こちらのリンク集をブックマークしておいてください!!

〇アメジスト香港リンク集
⇒ https://shoppl.jp/u/amethysthk







香港情報として評価!このブログが好きだっ!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村
アメジスト香港 スタッフブログ - にほんブログ村


【The Mussels】ムール貝専門店が尖沙咀K11 MUSEAにオープン



━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

◆【先着1,000名様限定】BXONE口座開設で5,000円プレゼント
オンラインウォレット「BXONE」の新規で口座を開設した先着1000名様に、もれなく5,000円をプレゼント!!
詳しい条件などはこちらのキャンペーンページをご覧下さい。

 〇BXONE口座開設で5,000円キャンペーンページ
  https://www.bxone.trade/campaign/5000present/

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・


■【The Mussels】ムール貝専門店が尖沙咀K11 MUSEAにオープン

尖沙咀でその存在がすっかり定番となってしまったVictoria Dockside、その中にあるK11 MUSEAに、ムール貝料理をメインに提供する「The Mussels」がオープンしました。
昨日11月18日にグランドオープニングイベントがあるとご招待頂いたので、そそくさとK11 MUSEAまで徒歩で移動・・・


K11 MUSEAの北側の入り口から入ると、地上階のすこーし奥まったところにある印象ですが、聞けば元はアパレルのお店だったとか。
香港在住歴が長い方には、「元インターコンチネンタルホテルのアベニューオブスターズ(星光大道)と繋がってるところ」という説明の方が分かりやすいかも知れませんね。

WS000126

about2




Google mapsで見ると位置がずれているので注意が必要です(笑)


地図





さて、肝心のお料理の方ですが、この日はグランドオープニングイベントという事で招待客に料理が振舞われました(なので、お値段は分かりません!すいません!)

最初に出てきたのは、ピンチョスのようなブルスケッタのような・・・
メニューを見ていないのので、もう何が登場するのか分からないミステリーツアー状態でのスタートです。


THE Mussels-01



手前に見えてるのはアボカドとマグロのカルパッチョにあっさりマヨネーズとワサビソースを添えたような一品。
そこから時計回りに
 ・マッシュルームソース
 ・明太子
 ・サクサクイベリコハム
な気がします!(おいっ!)


その前菜を食べ終えたころに、小ぶりのココット鍋が目の前に運ばれてきました。
そして、店員さんが目の前でふたを開けてくれます。


THE Mussels-04



すると、お店の看板メニューであるMussels(ムール貝)が登場!!
こちらはトマトベースのソースのようです。
小ぶりなムール貝がぎっしり詰まってておいしそうです!!


THE Mussels-05




そして続けて2つ目のココット鍋が登場。

あれ?お代わり?と思ったら、どうやら味が違うようですよ!
こちらはなんと、柚子胡椒


THE Mussels-07



オーナー曰く、「スタッフが試作で作ってみたらおいしくて、メニューに載せちゃいました!」とのことですが、クリーム系や洋風だしのスープが定番のムール貝にまさかのあっさり和風テイストがこんなに合うとはっ!!

食べてみて、まさかのうれしい誤算です。
よりさっぱり系がお好きな方や暑い日には添えてあるライムを絞って酸味を強くしながら、白ワインやカヴァなんかと合わせるとおいしいかもしれませんよ!(柚子胡椒なんですけどね。)
個人的には、ココット鍋の中でムール貝を殻から外して、スプーンでスープと一緒にすくって口に運ぶのがお勧めな食べ方です。
このスープを味合わないともったいないので、忘れないでくださいねっ!



そしてそして、止めどなく注がれるカヴァを飲み続けていると、なんとここで明太子パスター!!
なんだか懐かしくもうれしい味。


THE Mussels-09



そして、シンプルにおいしい(涙)
ポーションはそんなに大きくないので、ムール貝とパスタを一人で食べても大丈夫なボリュームです。



しかし、まだ終わらないっ!!
パスタが無くなったころに、そっとカウンターに置かれたのは食の王様「ビーフステーキ」。
付け合わせはフレンチフライとほうれん草のソテーです。


THE Mussels-11



あっ、書き忘れてましたが、ムール貝と一緒にフレンチフライが付いてきました。
そして、このフレンチフライがサクサクホクホクでおいしい・・・ダイエット中の身には毒にしか見えないのですが、思わず「い、一本だけ・・・いや、もう一本・・・( ゚Д゚)」と手が伸びてしまいました。(帰宅後、ちゃんと運動して消化)


で、このステーキなんですが、赤身肉です。
私は基本肉食系なので、肉にはうるさいです(どうでもいい)。

 焼き加減: Excellent!!
 柔らかさ: Excellent!!
 肉の味:  Excellent!!


お値段分かりませんが、とにかくおいしいので見た目のボリューム圧倒されながらも簡単に完食しちゃえるお味です。
日本のA5和牛のようにサシがたっぷり入ったお肉がお好きな方には物足りないかも知れませんが、赤身肉好きには本当にお勧め!
肉好きの方はともかく、普通の女性はたぶん食べきれないボリュームなので注文するときはシェア前提で注文するといいかも。


というわけで、これから仕事終わりにふらっと立ち寄って窓越しに海を眺めながら白ワインやカヴァを開けて過ごせる、お気に入りのお店になりそうです。

ちなみに、オリジナルのお皿もシンプルなデザインで素敵ですよ。


THE Mussels-03



〇お店詳細【The Mussels】
住所: Shop No.034, MUSE EDITION, Level 0, K11 MUSEA, 18 Slisbury Rd., TST, HK
電話番号: +852 2686 1839
WEB: http://themussels-hk.com/


THE-Mussels-14


ーーーーーー
アメジスト香港に海外投資のご相談をご希望の方は、こちらからどうぞ!!

お問い合わせバナーループ



---

【アメジスト香港からのお願い】
弊社各種SNS経由で情報を発信をさせて頂いておりますので、こちらのリンク集をブックマークしておいてください!!

〇アメジスト香港リンク集
⇒ https://shoppl.jp/u/amethysthk




投資相談窓口
アメジスト香港へ問い合わせ
読者登録
LINE読者登録QRコード
LINE@友達登録はこちら
LINE@友達登録はこちら
記事検索
おすすめサイト
  • ライブドアブログ