みなさん、おはようございます。
アメジスト香港スタッフです。
今日はよくある質問、
「日本からHSBC香港の口座の資金を、
引き出す場合についての手数料について」

HSBC香港の預金を日本から引き出す場合
2つの方法があります。
2つの方法があります。
1.ATMを利用して引き出しを行う。
2.インターネットバンキングを利用して海外送金を行う。
≪手数料の違いについて≫
1.ATMを利用して引き出しを行う場合。
HSBC香港では一日の引出限度額が口座のグレード毎に違います。
《口座別お引き出し限度額》
・プレミア 1日40,000香港ドル相当
・アドバンス 1日30,000香港ドル相当
・スマートバンテージ 1日20,000香港ドル相当
ただしATMによっては(コンビニ等)では、
一度に20万円までしか引き出しができません。
この場合引き出し限度額いっぱいに引き出しをしたい場合は、
2度にわたってお引き出しをしていただく必要がございます。
ATMでの引出手数料は以下の2つ
・HSBCの手数料20香港ドル
・日本のATMの手数料(無料~110円)
【まとめ】
引出手数料総額 日本円で約370円/1回。
2.インターネットバンキングを利用して海外送金を行う。
インターネットバンキングで送金を行う場合、
手数料は以下の3つがかかります。
手数料は以下の3つがかかります。
A.送金する際にHSBCに支払う手数料
B.仲介手数料(送金処理を仲介する機関が収納する手数料)
C.送金を受け取る際に日本の銀行に支払う手数料
A.送金する際にHSBCに支払う手数料
115HKD 約1,495円(2013.11現在)
B.仲介手数料(送金処理を仲介する機関が収納する手数料)
送金処理を仲介する機関が収納する手数料につきましては、
送金時にどの銀行を経由して送金されるか決定しておりませんので
後日実費が口座より引き落としされます。
C.送金を受け取る際に日本の銀行に支払う手数料
無料、2,000円、1,500円+送金金額の0.05%(1,000万円なら6,500円)
など銀行によって違います。
まとめ
送金時に一概に幾らとわかる性質のものではございませんが、
概ね5,000円程度見ておけば間違いないようです。
手数料で考えると、
ATMで引き出しを行う方が手数料が安く上がるケースもあります。
ご参考までに。
11月のHSBC口座開設のオンラインセミナーのご案内
11月13日(水)*********************

自分で簡単に行えるHSBC口座開設。
口座開設後の注意点、
HSBC口座開設の落とし穴、
日本で利用出来る銀行及び手数料等。
香港の有利な金融商品について。
参加プレゼント
・英語が苦手でも口座開設が出来るキット
・海外投資の書籍



締め切りまで残り僅かです。
**********************************
10月23日(水)******************

海外法人設立の流れ、利用法、解散まで。
海外法人のメリット・デメリット、
設立後にかかる費用についてもお話していきます。
参加プレゼント
・ 海外タックス・プランニングの書籍
************************************
お問い合わせは
staff@amethyst.hk
まで